免疫作用

腸内細菌のバランスがいいと免疫力が高まる

腸管は免疫の最前線

腸に入ってきた物質を「栄養分」なのか「異物」なのかを識別する

腸内環境はバランスがとても大切

免疫システムがもっとも活躍する場が腸管です。それで、腸管は免疫の最前線でといえるでしょう。

それは、腸は、食べ物の栄養素が吸収されるところなので、そうして腸内に入ってきた物質が「栄養分」なのか「異物」なのかを識別する必要があるからです。

このように腸管では、常に免疫機能が活発に働いているのです。前にもふれましたように、腸管での免疫機能を働かせるために、小腸の繊毛の1本1本にはリンパ管が通っていて、免疫細胞であるマクロファージやT細胞、B細胞などが活躍しています。

これらの免疫細胞や免疫システムについては、後でくわしく述べますが、.T細胞やB細胞などのリンパ球は、細胞の外からの刺激によって分裂して増えていきます。

もちろん、この分裂・増殖が盛んになればなるほど、免疫力は高まることになります。

東大ではビフィズス菌にリンパ球の分裂・増殖を促進する作用があることを明らかにしています。マウスの体内にビフィズス菌を注射した実験で、ビフィズス菌の死菌に、マウスのリンパ球の分裂・増殖を促がす作用のあることを明らかにしています。

その後、別の実験では、私たち人間の腸内に棲んでいるビフィズス菌にも同じような働きのあることが確認されています。

腸内細菌が、サイトカインという生理活性物質を誘導して、免疫系を刺激し活性化することもわかってきています。

腸管には、GALTと呼ばれるリンパ組織があります。ここで「栄養分と異物を識別する」ための特別な作業が行なわれています。

このGALTで中心的な働きをしているのがバイエル板という組織です。このパイエル板で活動するマクロファージは、口から入って腸管にまでやってきた細菌などの異物を食べるとともに、その異物についての情報をリンパ系の免疫システムに伝え、それに対する抗体がつくられるようにします。

このときマクロファージは、全身の免疫系を活性化するサイトカインをリンパ液中に放出します。

このサイトカインは、免疫細胞などから放出されるタンパク質の総称で、免疫調節作用、炎症反応制御作用、抗ウイルス作用、抗腫瘍作用、細胞増殖・分化の調節作用など、細胞と細胞の間の相互作用に関して触媒の働きをします。とくに免疫については、これが放出されることにより、免疫系は調和のとれた働きをすることができるのです。

ここで注目したいのは、私たちの腸内で善玉菌と悪玉菌がバランスよく棲息していると、それらの腸内細菌は、このサイトカインの働きを助けるように働きかけるといぅことです。そのようにして腸内細菌は、私たちの体の免疫力を高めることに貢献してくれているのです。

アロエの100%無添加の原液

アロエは習慣にしたいけれど、育てるのが大変という人に!原液があります。

ページのトップへ戻る
inserted by FC2 system