腸はこうして栄養を吸収している

食べ物が口に入り、直腸に移動してくるまでの時間は24~72時間くらい

栄養吸収に腸の働きは欠かせない

口→食道→胃→小腸→大腸→直腸→肛門

口から肛門まで1本のパイプでつながれている

私たちの体内にはいってみれば、口から肛門に至る一本のパイプ(口→食道→胃→小腸→大腸→直腸→肛門)が貫通しています。これを消化管と称し、その長さは約10 メートル、表面積はテニスコートの1 面分くらいになります。

食べ物が口に入り、直腸に移動してくるまでの時間は24~72時間くらいですが、まず口に入った食べ物はまず噛み砕かれ、唾液と混ぜ合わされます。これが、食道を通って胃に入ると、胃液と混ぜ合わされ、おおざっぱな消化と、わずかな吸収を受けます。胃液の主体は塩酸とタンパク分解酵素のペプシンと水です。

次いで、十二指腸、空腸、回腸で構成される小腸へ進みます。小腸は約6メートルの長さで、ここでの消化・吸収には7~9時間を要します。

十二指腸には肝臓でつくられた胆汁が流れ込む総胆管と、膵臓で分泌される膵液が流れ込む膵管が二本連結されて入り込んでいます。膵液には食べ物の炭水化物を分解するアミラーゼや、タンパク質を分解するトリプシン、脂肪を分解するリパーゼといった酵素が含まれます。また、胆汁は、脂肪を乳化して消化しやすくします。

胃から送られてきた消化物は、十二指腸を通過するときに、膵液と胆汁と混合します。小腸では、こうして消化を受けながら、私たちの体が必要とする栄養素の吸収も進められます。栄養素は、小腸の内壁に密生している繊毛から吸収されます。

では、絨毛でどのように吸収されるのか、見ていくことにします。絨毛1本につき、その表面に約5000個の栄養吸収細胞が並んでいます。小腸全体でおよそ1500億個に及びます。

この絨毛を電子顕微鏡で見ますと、その表面に微繊毛があるのがわかります。小腸での栄養素の吸収は、これら微絨毛が実際の舞台となり、そこでアミラーゼやトリプシノーゲンなどの消化酵素によって、体内に取り入れられる最小単位のブドウ糖やアミノ酸に分解され、素早く吸収されるのです。

ところで、腸内には、100兆個ともいわれる腸内細菌が棲息しています。これらの腸内細菌もブドウ糖やアミノ酸を自分たちの栄養物として狙っているので、横取りされないように、腸内でのブドウ糖やアミノ酸の分解は、最終段階の一歩手前までにとどめられて、いよいよ吸収されるというときになって一気に最終分解のスピードが上がるようになつています。

なお、栄養吸収細胞は、その吸収力を維持するために、24時間ほどで次々に生まれ変わっています。死んでいく細胞は、一部はタンパク源として再び体に吸収されますが、残りのほとんどは便をつくる材料となります。

小腸に続く大腸の長さは約1.5メートルで、ここでは小腸での不消化物や死んだ細胞および腸内細菌などから水分やミネラルなどを吸収し、10数時間かけて便をつくります。最終的には便は直腸の下方にたまり、肛門から排泄されるのを待つだけの状態になります。

ちなみに、腸での消化・吸収をスムーズにするために腸内をきれいに掃除する必要があり、「空腹期収縮」といって胃から小腸、大腸へと筋肉が収縮して、残っている貯留物を一気に送り去ろうとします。空腹時にお腹が鳴るのは、このためです。

アロエの100%無添加の原液

アロエは習慣にしたいけれど、育てるのが大変という人に!原液があります。

ページのトップへ戻る
inserted by FC2 system